人類は新しい世紀を迎えた。20世紀は戦争と混乱の世紀であったが、21世紀は平和と秩序の世紀にしなければならない。前世紀から持ちこされた、核兵器をはじめとする軍備の撤廃、CO2など温室効果ガスの増大による地球温暖化防止などの地球的課題は、全人類が手を携えて解決に努力しなければならない。そのための枠組みとして、国連を再構築し、十分な権威と権限をもつ世界連邦機構へと発展させることが急務である。
われわれは、世界連邦日本国会委員会が国会提出の準備を進めている「世界連邦実現に関する決議案」が早期に可決されるよう、同委員会と緊密に協力して推進する。
1998年7月、大量殺害や人道に対する罪、戦争犯罪などを犯した個人を裁く国際刑事裁判所規程が採択された。これは世界法を個人に直接適用するという世界連邦の基本原則達成に向かって一歩前進であり、歓迎する。しかし、わが国は同規程に調印も批准もしていない。われわれは、わが国が早急に同規程を承認し、加入手続きをとるよう国会、政府に強く要請する。
われわれは、国際紛争を解決する手段としての戦争を永久に放棄し、軍備および交戦権を否認した日本国憲法は、21世紀の世界の行くてを照らす光明であると確信する。われわれは、この憲法を誇りとし、世界各国の憲法に同様の条項が盛り込まれることを希望する。
われわれは、正義と秩序を基調とする国際平和は世界連邦の樹立によってのみ達成可能であるとの信念をもって、今世紀の早い時点で、この崇高な目標を達成するために全力を傾注する。
右宣言する。
2001年5月22日
世界連邦運動協会定例総会
昨年、西暦2000年は20世紀最後の年として、9月に開催された第55回国連総会は「ミレニアム総会」と名づけられ、「21世紀の挑戦に応えられるように国連の役割を強化する機会とする」ことが目指され、また、その開催期間中に各国首脳は国連本部に集まり「ミレニアム・サミット」を開いた。一方、5月には非政府組織(NGO)の主催による「ミレニアムNGOフォーラム」が国連本部でもたれ、「世界の人々がグローバルな政策決定に参画する組織的枠組みをつくること」が決議された。
さらに一昨年5月にはオランダのハーグで大規模な平和市民集会が開催され、「21世紀は戦争の世紀」であったとし、「21世紀を戦争のない世紀」とすることを誓い、最終日には50項目からなる「21世紀の平和と正義のための課題」(ハーグ・アジェンダ)および「公正な国際秩序のための基本10原則」が採択され、われわれ世界連邦主義者は来るべき21世紀に多大の期待を持った。
しかし、21世紀最初の2001年を迎えた今、世界の現状はこれらの明るい期待に応えているとは残念ながらいえない。むしろわれわれにとって好ましくない方向、すなわち国家主義的傾向が強化されている。例えば、日本では公然と憲法改正が主張され、その焦点は第9条に向けられている。とくに人口2億をこえる超大軍事国家で世界に大きな影響力を持つアメリカの大統領選挙が、フロリダ州のわずか数百票の差で共和党のブッシュの勝利に終わったことは、その後の世界情勢に無視できない影響を与えつつあり、それは今後ますます顕著になることが懸念される。アメリカは昨年末、国際刑事裁判所規程に調印したが、ブッシュ大統領はそれを批准しないことを明言し、またCO2など温室効果ガスの増大で地球の温暖化叫ばれているなか、国益に反するとの理由で1997年京都で開かれた「地球温暖化防止条約」に関する第3回締約国会議(COP3)で採択された、いわゆる「京都議定書」から脱退することを一方的に宣言し、世界の批判を受けている。また、世界各地の紛争も続き、一時解決の兆しがみられたパレスチナ問題もむしろ悪化している。
しかし、このような情況にありながら、われわれの運動を勇気づける状況も進行している。その代表的な例はEUの発展であろう。EU15カ国は今年2月、中東欧への拡大にそなえた「ニース条約」に調印した。2002年末までに各国が批准を終え、2004年初めにも中東欧からの12カ国を加え、「ローマ帝国以来の大欧州」(プロディ欧州委員長)が実現しようとしている。EUは世界の経済地図を塗りかえた市場統合、ユーロ導入に続き、今や「大欧州」を目指した政治統合の論議が本格化しつつある。EUの1つの特徴は、その決定に国連総会には見られない比重投票制を採用していることである。
また、NGOの急速な増大やインターネットや電子メールに代表される情報革命の発展により、世界的なネットワーキングが進行し、それは国家を超えた新たなアクターとなりつつある。1997年12月に調印された「対人地雷全面禁止条約」といい、1998年7月調印された「国際刑事裁判所規程」といい、いずれもNGOの強力な働き掛けなしには成立しえなかったであろう。とくに後者については、その形成過程で多数のNGOが連合体(CICC)をつくり、その採択に貢献したが、WFMのビル・ペース事務総長は指導的役割を果たした。
このように、一方で国家主権を強めようとする根強い勢力があるにも拘わらず、環境、人口、麻薬、テロ(海賊)といった国家の枠組みでは解決不可能な地球的諸問題や企業の多国籍化などによって、世界は明らかにわれわれの目指す方向に進みつつある。われわれは自信をもって運動に努力すべきである。 具体的には、以下のような活動計画にもとづいて本年度の活動を展開する。
【理論・政策】
【教育広報】
【組織】
本運動は何故、創始されたのか。どのような経緯をたどり今日に至るか。新世紀を迎え、何が求められているか。組織委員会では、会員の自覚や研鑽に期待しつつ、本運動の初期の目的達成のため、下記4項目を本年度活動計画に掲げます。
【国際】
●中・長期的に留意すべき計画。
【財務】